令和7年度 NPO・ボランティア関係事業説明会 参加者募集

 

NPO・ボランティア団体に対して助成事業等を行っている(公財)県民ボランティア振興基金の

助成メニューや支援メニュー、県が実施する事業などについての説明会を開催します。

参加には事前申し込みが必要となりますので、お申込みは下記の専用フォームからお願い

いたします。

 

<場所・日時>

長崎会場 :令和7年4月17日(木)14:00~16:00

県庁3階311会議室 ※オンライン併用

 

佐世保会場:令和7年4月22日(火)13:30~15:30

アルカス佐世保中会議室 ※オンライン併用

 

<申込期限>

令和7年4月14日(月)

 

<申込方法>

以下の専用フォームに必要事項をご入力ください。

https://forms.office.com/r/fe13r8ukjL

 

<お問い合わせ>

県民ボランティア活動支援センター

〒850-0862 長崎市出島町2-11 出島交流会館5階

電話:095-827-4852 FAX:095-832-8624

メール:nagasaki-vc@cap.ocn.ne.jp

4月、5月の休館について

日頃より、させぼ市民活動交流プラザをご利用いただき、ありがとうございます。

GW期間中のプラザの休館日についてお知らせいたします。

5月5日(月)は祝日のため開館いたします。それに伴い、5月7日(水)が振替休日となり、  当交流プラザは休館となりますので、お間違いのないようお願いいたします。

また、4月と5月の祝日は閉館時間が18:00となっておりますので、ご予約の際はご注意ください。

3月の休館日について

日頃より、させぼ市民活動交流プラザをご利用いただきありがとうございます。

3月の休館日をお知らせいたします。

3/20(木)は祝日のため、閉館時間が18:00となっております。

お間違いないようお願いいたします。

 

 

2月の休館日について

日頃より、させぼ市民活動交流プラザをご利用いただきありがとうございます。

2月の休館日をお知らせいたします。

通常月曜日は休館日としておりますが、2/24(月)は祝日のため開館しております。

代わりに2/25(火)が振替のため休館です。

また、2/11(火)は祝日のため、閉館時間が18:00となっております。

お間違いないようお願いいたします。

 

 

災害ボランティア活動に係る交通費補助事業の募集開始について

災害ボランティア活動に係る交通費補助事業の募集開始について

標記の件につきまして、長崎県防災企画課を通じて、内閣府(防災担当)からお知らせがありましたので、下記のとおりお伝えいたします。

 

この度、内閣府(防災担当)では、災害時において支援に駆け付けるNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体の交通費を補助するため「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」を開始することにいたしました。

詳細な事業内容は下記ホームページに掲載しておりますので、ご確認いただきますようお願い申し上げます。

「被災者支援団体への交通補助事業」について

https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html

(参考)記者発表・公表発表

https://www.bousai.go.jp/pdf/250110_kotsuhojyojigyo.pdf

 

R7年度 「ロッカー」使用団体の募集について

令和7年度(2025) 年度 させぼ市民活動交流プラザ「ロッカー」使用団体の募集について

交流プラザに設置しているロッカーについて、令和7年度(2025年度)の使用団体を下記のとおり募集いたします。

1.募集内容
(1)使用期間:令和7年(2025)年4月1日~令和8年(2026)年3月31日
(2)募集ロッカー数:21個
※夜間用に使用しているロッカーがあるため、例年より減っております。ご了承ください。
(3)使用料:1 台あたり月額310円
(4)使用料納入方法:令和7年4月30日(水)までに年額を一括納入

2.貴団体での対応内容
(1)継続利用を希望する場合
別添の「ロッカー使用申込書 」を令和7年2月12日(水)までに、させぼ市民活動交流プラザ

(電話:23-6070)スタッフに提出してください。【期限厳守】
(2)継続利用を希望しない場合
特に手続きは必要ありません。
※令和7年3月30日(日)までに、ロッカー内の荷物を撤収してください。
3.使用団体決定方法
現使用団体以外にも申込みがあると予測されます。そのため、今回の募集では 以下のとおりとし、
申込み状況によっては、希望台数を確保できない場合がありますので、ご了承ください。
(1)各団体1台ずつを振り分けます。
(2)競合する場合は、抽選で決定します。
(3)各団体1台ずつを振り分けた後、空きがある場合は、複数台の使用を申し込んだ団体に振り分け、必要に応じて抽選を行い決定します。
※抽選に関してはプラザ職員にて公正な抽選を行います。使用番号につきましても、こちらで決定し、後日お知らせいたします。

 

↓申請はこちらから↓

02 交流プラザロッカー使用申込書 ☆