(1)行政提案型協働事業⇒2件
(行政があらかじめ提案したテーマについて、市民活動団体から企画提案があったもの)
No. | 提案事業名 | 提案団体名 | 事業概要 | 市担当課 |
1 | オリジナル環境教育プログラム 開発および指導者の育成 |
特定非営利活動法人 させぼエコプラザ |
本市の特徴を活かした環境教育プログラムを開発し、そのプログラムの指導者が育成されるシステムを構築するもの。 | 環境部 環境保全課 |
2 |
「地域ねこ」についての 普及活動事業 |
させぼ すてねこ防止会
|
佐世保市民に「地域ねこ」についての理解を広め、各地域における「地域ねこ」活動の取り組みの支援を行い、佐世保市内での「地域ねこ」活動を普及させるもの。 |
保健福祉部 生活衛生課
|
(2)市民団体提案型協働事業⇒4件
(市民活動団体の独自の発想により企画提案があったもの)
No. | 提案事業名 | 提案団体名 | 事業概要 | 市担当課 |
1 |
佐世保市近郊バリアフリー 飲食店マップ創り |
ユニバーサルライフ 研究所 |
障がい者や身体の不自由な高齢者にとって、外食をする際バリアとなっている状況を調査し、バリア(物理的、精神的両面)のより少ない店舗を紹介したマップを創り、ネット上に公開することによって、外出、外食をよりしやすい情報を提供し、もってノーマライゼーションの一層の発展に寄与するもの。 |
保健福祉部 保健福祉政策課 |
2 |
ひきこもりの居場所づくりと 社会参加の就労支援事業 ~ホップ・ステップ・社会へ~ |
フリースペース ふきのとう |
ひきこもりの居場所づくりと社会参加のための就労支援として、「ひきこもり当事者の仕事おこし」「ひきこもり就労体験プログラム」「ひきこもり家族への支援」の事業を行うもの。 |
保健福祉部 障がい福祉課 |
3 |
させぼNPOの輪 |
特定非営利活動法人 Soup-Upさせぼ |
市内のNPO法人やボランティア団体等に対し、メーリングリストで情報提供を行い、将来的に市民公益活動団体のネットワーク化へつなげていくための一歩とするもの。 |
市民生活部 市民協働推進室 |
4 |
子どもの基本的食生活 改善事業 |
特定非営利活動法人 大地といのちの会 |
良くかみ(食事中に飲まない)、おなかを空かせる、ジュースを減らすなど昔なら当たり前だった食習慣を、子どもたちに30日間だけ挑戦させ、体温や排便、その他心身面当の改善を図り、その効果を具体的に把握するもの。 |
教育委員会 学校教育課
|