(1)行政提案型協働事業⇒2件
(行政があらかじめ提案したテーマについて、市民活動団体から企画提案があったもの)
No. | 提案事業名 | 提案団体名 | 事業概要 | 市担当課 |
1 | 高齢者交通安全教室の開催 |
大野地区 交通安全推進会 |
高齢者に対して、交通ルールやマナーを再認識し、交通事故の防止と事故数の減少を目指すため、各地区公民館等で講話教室を開催するもの。 |
市民生活部 交通安全・ 防犯推進室 |
2 |
市民の食卓
マーケティング事業
|
社団法人 佐世保青年会議所 |
市民の食卓における佐世保市特産品の利用状況などを把握し、より多くの市民の方々に、佐世保市の特産品を認知していただき、地産地消を進めるもの。 |
保健福祉部 生活衛生課
|
(2)市民団体提案型協働事業⇒3件
(市民活動団体の独自の発想により企画提案があったもの)
No. | 提案事業名 | 提案団体名 | 事業概要 | 市担当課 |
1 |
佐世保に残る古文書、 古地図、古写真を探そう |
佐世保古文書 解読研究所 |
世代交代や家の新築によってどんどん破棄されている現状にある古文書(古地図、古写真を含む)について、その所在と内容を把握し、整理することで、郷土への愛着と関心を深めるもの。 |
図書館 |
2 |
子どもの基本的食生活 改善事業(2年目) |
特定非営利活動法人 大地といのちの会 |
平成21年度にも実施した「基本的食生活改善」の取り組みについて、今回得ることができたノウハウ・改善点等を取り入れながら引き続き実施するもの。さらに、その調査や分析に県立大学の協力を得ながら、より信頼性の高い報告書作成に取り組み、市内、全国への普及を目指すもの。 |
教育委員会 学校教育課
保健福祉部 健康づくり課 |
3 | させぼエコボラ養成講座 |
特定非営利活動法人 させぼエコプラザ |
平成21年度に本モデル事業で「指導者育成プログラムの構築」を行った結果から、質の高い指導者の確保のために、まずその裾野である「環境ボランティア」の養成が緊急の課題とわかったことから、「理論」と「実践」を融合した参加型体験学習方法を用いた養成講座を展開し、「感じ・考え・行動する」環境ボランティアを養成するもの。 |
環境部 環境保全課 |